研修歯科医募集案内
CLINICAL RESIDENT TRAINING
– 研修歯科医募集案内 –
Training Concept
歯科医師になって良かったと思える研修




歯科の世界は、勉強すればするほど面白い世界です。 研修医の先生方も臨床研修を通して「歯科の世界は面白くてたまらない」と感じてください。
医療法人社団八龍会すずき歯科医院は、厚生労働省指定の管理型臨床研修施設および協力型臨床研修施設(東京歯科大学水道橋病院・千葉歯科医療センター・愛知学院大学歯学部附属病院・広島大学病院)です。 2001年度より、年間1〜5名程度の研修歯科医を受け入れており、次世代を担う歯科医師の育成に参加したいとの考えから、卒業間もない歯科医師の臨床研修に力を入れてきました。 特に当院の管理型臨床研修プログラムでは、きちんとした基本的な診療を習得するとともに、高度歯科医療技術を学んでいきます。 当院での研修期間は9ヶ月間という短い期間ですが、密度の濃い研修内容になっています。 また訪問歯科診療や口腔外科、障害者歯科の分野は協力施設の専門の先生方の協力をいただき、インプラント、歯内療法、咬合は院内で専門医による研修が受けられるシステムとなっています。 大学や大学病院とはまた違った地域医療・一般開業医での研修の場を提供することにより、歯科医師の育成の一助となれるよう努めたいと考えています。

4〜8月 初期基本研修プログラム
医院全体のオリエンテーション 基本的臨床講義および基礎的実習 保存修復・歯内療法・歯周療法・口腔外科・補綴・咬合・インプラント・高齢者歯科医療・医療安全

9〜12月 臨床研修プログラム
一般歯科・小児歯科・口腔外科 老人保健施設訪問診療 インプラント手術の介助およびセミナー受講 病院歯科

1〜3月 病院歯科プログラム
外来臨床研修 外来手術の介助 入院患者の病棟処置・介助 各科の臨床実習および講義
Training for Professionals
指導歯科医の育成機関




すずき歯科医院は厚生労働省の定める歯科医師臨床研修の要件の一つである指導歯科医講習会を2017年度・2018年度に開催しました。 この講習会のほとんどが大学で開催されており、一般開業医で開催している医院は全国でごくわずかです。 すずき歯科医院のコンセプトのひとつは「教育医院」。 研修医はもちろん、研修医を指導する指導歯科医の育成にも力を入れています。
Benefits
待遇・福利厚生

研修歯科医 給与(総支給)
¥ 230,000 /月

研修歯科医専用アパート完備
すずき歯科医院では研修歯科医の先生方に安心して生活していただくために、医院まで車で3分という好立地に研修歯科医専用アパートを完備しています。 アパートは医院所有、大家は院長です。 家賃 ¥ 30,000 /月 水道光熱費・インターネット料金込み 敷金・礼金なし <備え付け家電> テレビ 冷蔵庫 洗濯機 IHクッキングヒーター 電子レンジ エアコン ドライヤー ベッド(フレームのみ)

研修歯科医専用社用車 ダイハツ「ブーン」
2016年新車購入 通勤用途だけでなく休日のプライベート使用も可能 ガソリン代 全額医院負担

スポーツジム「エスポ」法人会員
袋井市と浜松市にあるスポーツジム「エスポ」法人会員 1日利用券を1ヶ月1人10枚まで支給 トレーニングマシン・ランニングマシン・プール・スタジオ ホットヨガ・スカッシュコートなど充実した設備

セミナー費用 医院全額負担
院外セミナーへの参加費・交通費・宿泊費・食費などの必要経費を医院が全額負担します。 スタッフのスキルアップは医院全体のスキルアップ。 歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士はもちろん、事務スタッフや研修歯科医に対しても全く同じ待遇をしています。 研修歯科医の先生方には、質の高いセミナーに参加して良い歯科医師になってほしいと考えています。 教育への投資は惜しみません。
Foundations
基礎研修カリキュラム

診療時のポジショニング

デンタルパノラマの撮影

印象採得

浸潤麻酔

インレー・クラウンの形成

テンポラリークラウンの作製

抜去歯牙を用いたカリエス除去

CR

SRP

CAD/CAM 冠の作製

インレー・クラウンの装着

フルデンチャーの作製

Implant
インプラント

インプラント手術本数 160 本(2021年) サイナスリフト 119 本/年 ソケットリフト 112 本/年 静脈鎮静オペ 143 件/年

INSTRUCTOR
院長・理事長 鈴木 龍 東京歯科大学 卒業 日本口腔インプラント学会 専門医 近未来オステオインプラント学会(IPOI) 指導医・専門医 国際インプラント学会(ICOI) Fellowship 京セラ株式会社 公認インストラクター 歯科医師臨床研修 指導歯科医・プログラム責任者・講習会実施責任者
毎週3〜4件のインプラント手術を1年を通してコンスタントに実施しており、症例数・クオリティは大学病院レベルです。 これだけの実績を30年以上にわたり1度の事故もなく積み重ねてこられたのは、 歯科医師と歯科衛生士が医療安全に基づくチーム医療を徹底して行ってきたからであると自負しています。 院長の鈴木龍は日本口腔インプラント学会専門医をはじめとする数々の認定資格の他、 大手インプラントメーカーである京セラ株式会社の公認インストラクターを務めており、その経験や技術を「教える」ことに対しても全国トップレベルの実力を誇ります。
万全のサポート体制

当院では安全を第一に考え治療を行っているため、全てのインプラント手術において院長または副院長が現場に立ちます。勤務医の歯科医師は自分の患者さんのインプラント手術を行う際、術前は院長と綿密な治療計画を立て、術中は自分の技量で可能な段階まで処置をし、難しければ途中で院長と執刀医を交代します。その間院長自らが助手を務めているため、患者さんにとっても歯科医師にとっても万全のサポート体制ができています。術後は細かい点まで院長からの直接指導が受けられます。
院内セミナー

毎月1回行われているインプラント勉強会では、座学や実習などを通してインプラント治療についての知識を深めています。基礎講義(解剖・組織・生化)から臨床についての講義(設計・埋入・縫合)まで動物の骨なども用いて幅広く実践的な内容になっています。
専門歯科衛生士との連携

当院には日本口腔インプラント学会認定の専門歯科衛生士が3名在籍しています。インプラント手術では専門歯科衛生士が中心となって術前準備、術中アシスト、材料管理まで行っており、歯科医師と連携し、安全で質の高いインプラント手術を毎回実施しています。
資格取得の支援

臨床家として、そして研究者としてもインプラントについて深い造詣を持っている院長は、各種学会指導医・専門医の他、京セラ株式会社の公認インストラクターも務めており、全国各地で講演を行っています。日本口腔インプラント学会との活動も多く行っており、希望者には学会認定資格の取得も支援します。
オペのライブ中継

医院2Fのセミナールームに設置された65インチモニタで手術の様子をリアルタイム中継するシステムを構築しています。研修歯科医は、術中は中継映像を視聴しオペ終了後は院長からの詳しい解説を聞くことができます。全ての手術映像をフルハイビジョン録画しており、過去の映像はいつでも院内のPCで視聴可能です。膨大な量を保管しており、当院歯科医師は術前にあらゆる部位、術式、症例について予習や復習をした上で手術に臨んでいます。
歯科用CT

より安全にインプラント手術を行うため、CTを用いて患歯周囲の骨の状態を把握することは非常に重要です。研修歯科医には、手術だけでなくCTの使用方法、CT画像の診断方法まで詳しく学んでいただきます。
Endodontics
歯内療法

日本顕微鏡歯科学会 認定医 12 名/年 認定歯科衛生士 12 名/年 マイクロスコープ 14 台/年 歯根端切除術 14 件/年
Leica
M320 F12

GC
OPMI pico MORA

PENTRON JAPAN
BrightVision

GC
OPMI pico MORA

全ユニット17台の内、4台にマイクロスコープ+フルハイビジョン録画カメラ+50インチモニタを完備しています。 その内1台にカリーナシステムも導入し、患者さんへのプレゼンや歯科医師自身の治療の記録のための最高の環境を整えています。 歯内療法だけでなくCRや形成などあらゆる症例にマイクロスコープを活用することができるようになるよう訓練しています。 歯科医師のスキルアップのため、保険診療でもマイクロスコープを使用しており、研修医は当院在籍の認定医から直接指導を受けることができます。 診療時間外の時間を使っていつでも、どれだけの時間でもマイクロスコープの練習をすることができます。
マイクロを導入する理由

マイクロから見える世界

肉眼に比べ、約20倍の拡大倍率で精密な治療が可能です。
カリーナシステム

カリーナシステムはマイクロスコープの映像録画と患者説明を効率的に行うためのプレゼンテーションシステムで、ペダル操作での録画、タッチパネルでの画面のズームや回転、描画、画像比較など、様々な機能が備わっています。
マイクロ認定医

当院はこれまでに日本顕微鏡歯科学会指導医を1名、認定医を3名(内2名在籍)輩出しました。この認定試験に合格するにはマイクロスコープを使った臨床動画を提出する必要があり、録画システムや動画編集技術も求められます。当院の設備と合格に必要なあらゆるスキルを持った認定医によるサポートがあれば非常に効率的に認定資格を取得することが可能です。
マイクロ認定歯科衛生士

当院はこれまでに日本顕微鏡歯科学会認定歯科衛生士を4名(内2名在籍)輩出しました。顕微鏡歯科診療は歯科衛生士のアシストも非常に重要で、歯科衛生士との連携で相乗効果が生まれます。当院の歯科衛生士は認定資格の有無に関わらず全員が顕微鏡歯科診療のアシスト、操作の訓練をしており、自らのメインテナンス診療でもマイクロスコープを活用しています。
研修歯科医への指導

診療終了後などに当院歯科医師が研修歯科医にマイクロスコープの使用方法を徹底指導します。ピントの合わせ方から抜去歯牙を用いた練習など丁寧に指導しますので、積極的に訓練すれば研修修了時にはストレスなくマイクロスコープが扱えるようになっているはずです。
Oral Surgery
口腔外科

INSTRUCTOR
歯学博士 山根 源之 先生 東京歯科大学 卒業 同大学大学院歯学研究科 修了 東京歯科大学名誉教授(口腔外科学) 日本口腔外科学会 指導医・名誉会員 日本口腔内科学会 指導医・専門医 日本老年歯科医学会 指導医・監事 ジャパンオーラルヘルス学会 理事長・指導医 他多数
山根源之先生は東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学講座教授、同大学市川総合病院副院長、歯科・口腔外科部長、口腔がんセンター長を歴任され、 歯学部の専門書の執筆もされている日本屈指の口腔外科スペシャリストです。 すずき歯科医院には2017年から週1回程度、臨床と講義に来ていただいており、その豊富な学識・経験・技術を直接学ぶことができることは当院の大きな強みです。 従来は総合病院口腔外科に依頼していた難症例も山根先生の診療日に当院で行うようになったり、 診療目的とは別に口腔内を観察し口腔がんやオーラルフレイルを早期発見する健診方法を学んだり、外科治療だけでなく予防歯科についての教育・指導もしていただいています。 もちろん、研修歯科医も直接マンツーマン指導を受けることができます。
難抜歯の臨床指導

院内セミナー(実習)

院内セミナー(講義)

口腔観察の指導

縫合テクニックの指導

研修歯科医への指導

【山根先生による講義のこれまでのテーマ】 口腔外科とは 剥離の方法とポイント 周産期患者の歯科治療 口腔粘膜疾患の診断と治療 サルコペニアとオーラルフレイル 訪問診療・在宅歯科診療・老年歯科診療 口腔観察の基本 抜歯手技 歯科治療に関係する全身疾患 (循環器疾患・脳血管障害・呼吸器疾患・代謝性疾患・肝疾患・腎疾患・免疫疾患・精神疾患)
Home Care
訪問診療

訪問歯科診療 11 年目 1日の訪問件数 16 件 1ヶ月の訪問件数 70 件
当院の訪問歯科診療は2012年にスタートし、現在は6名のスタッフで週5日、1日6〜10日件行っています。
訪問先は居宅・介護施設・病院と様々で、他職種(医師、看護師、介護士、ケアマネージャー等)との連携も強化し、地域包括ケアの一端を担っています。
治療内容については、ポータブル機材を導入しており、歯科衛生士による口腔衛生管理のほか、義歯の作製・修理、う蝕治療、歯周治療、補綴など
歯科医院における治療と同等の治療を行っています。
また、連携病院での訪問診療では医師や看護師、言語聴覚士などとチームを組み、摂食嚥下リハビリテーションにも取り組んでいます。
研修歯科医は週1日9:30〜17:00の訪問診療に同行し、実際の現場に触れることができるプログラムとなっています。

INSTRUCTOR
研修協力施設 米山歯科クリニック 院長 米山 武義 先生 日本歯科大学 卒業 同大学歯周病学教室 助手 スウェーデン・イエテポリ大学 留学 歯学博士 医学博士 日本老年歯科医学会 指導医・専門医
米山先生は、誤嚥性肺炎を口腔衛生管理によって予防できるという論文を世界で初めて発表し、日本で口腔衛生管理を確立された第一人者です。 2019年度の日本老年歯科医学会では大会長を務められました。 歯科に限らず日本中のあらゆる職種の方々から米山先生への講演依頼があり、また多くの書籍の執筆もされている大変多忙な先生です。 研修歯科医はその素晴らしい先生のクリニックを見学し、実際の訪問診療を学ぶことができます。
居宅での訪問診療

介護施設での訪問診療

米山先生による講義

ポータブル機材・材料

介護施設での講演会

介護施設での口腔ケアの実習


【日本老年歯科医学会 認定研修機関】
当院の訪問診療に対する実績が評価され、口腔ケアに関する講演会や実習も積極的に行っています。 口腔ケアに対する知識を地域の方々と共有することでより質の高い医療を提供することができ、地域医療の発展に貢献しています。 2019年には日本老年歯科医学会の認定研修期間に認定されました。(静岡県内では3医院のみ) 認定にあたり以下の内容を満たしています。 ・認定医、専門医の研修指導及び育成を行う施設 ・高齢者に必要とされる歯科医療に関連する診療が、所定の件数以上行われている施設 ・指導医が1名以上勤務し、以下の研修カリキュラムに則した研修指導体制がとられている施設 ・高齢者に必要とされる歯科医療に関連する基本的知識と診療技術の研修 ・学会及び研修会等に参加 ・高齢者に必要とされる歯科医療に関連する発表 ・医療倫理、医療安全管理、感染予防対策及び個人情報保護等に関する研修 ・研修の実施に必要な設備、図書などを有している施設 ・教育行事の開催が恒常的に行われている施設
Orthodontics
矯正歯科

矯正専門歯科医師 5 名 在籍
日本矯正歯科学会認定医 2 名 在籍
インビザドクター 5 名 在籍

INSTRUCTOR
非常勤歯科医師 金子 幸生 先生
東京歯科大学 卒業
同大学歯科矯正学講座 修了
小坂矯正歯科 勤務 小坂肇先生に師事
K.P.S.セミナースタッフ兼インストラクター
日本矯正歯科学会 臨床認定医
ルピナス矯正歯科〜高輪〜 院長
✓ 矯正に関する幅広い症例に対応
✓ 月1回の矯正勉強会(講師:矯正Drでもある院長)
✓ 矯正専門医を含む非常勤矯正Drによる臨床指導
✓ iTero Element 5D によるデジタル矯正歯科
当院の矯正歯科では拡大床、ブラケット矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、咬合誘導など様々なアプローチで幅広い症例に対応しています。
東京歯科大学からの矯正専門の非常勤歯科医師が月に数回勤務しているため、矯正歯科についての相談があれば何でも質問することができます。
毎月第二日曜日は矯正Drのみによる診療を行っており(一般診療の受付なし)、その日に見学や診療補助に付くことも可能です。
また、毎月1回開催される院内矯正勉強会では当院スタッフやその家族を患者として診察しており、院長による臨床指導を直接受けることができます。
一般診療に加えて矯正治療のスキルも身に付けたい方には最適な研修環境が整っています。
院内セミナー(実習)

矯正診療日

iTero Element 5D

マウスピース型矯正装置及び矯正システムである「インビザライン」の口腔内スキャナ「iTero Element 5D」を静岡県で初めて導入しました。
iTero Element 5Dは「3Dデジタル印象」「口腔内カラー写真」「近赤外線画像」を同時に記録することができるハイブリッドな性能を持ち、
タイムラプスを利用して時間経過の変化を比較することもできます。
スキャンデータはそのままiTero上でインビザラインに送信し、診断・発注まで全てオンラインで完結します。
これからの歯科はデジタルの時代。当院でデジタル矯正歯科の世界を体感してください。
Prosthodontics
補綴

院内ラボ歯科技工士 06 名 在籍 保険CAD/CAM冠 50 件/月 自費CAD/CAM冠 30 件/月
当院には院内歯科技工室が設置されており、6名の歯科技工士が在籍しています。 多くの歯科医院では外部の歯科技工所に技工物の製作を依頼していますが、当院では保険技工物(インレー・クラウン・前装冠・CAD/CAM冠・HJC・ブリッジ・4/5冠・保険義歯など)、 自費技工物(エンプレス・エナミック・e.max・ベニア・ネクスコ・ジルコボンド・ジルコニアクラウン・金属床・各種矯正装置など)を院内で製作しています。 【院内歯科技工室があることのメリット】 ・外注をしないため、技工物が短期で出来上がる。 ・歯科医師と歯科技工士が共同で形態や色調を検討できる。 ・患者からの装着感のご要望など、幅広い範囲のリクエストに対応できる。 ・義歯修理など、歯科技工士がいないと行えない修理を短時間で終えることができる。
6名の歯科技工士

歯科技工士とのディスカッション

技工物製作の訓練

CEREC Primescan

3Shape TRIOS

スキャニングの練習

研修歯科医は希望に応じて様々な体験、練習、実践を行うことができます。 当院では未来の歯科に対応していくため、補綴に関してもデジタル化を進めています。 従来の方法から最新の技術まで、指導医だけでなく歯科技工士との間でもディスカッションをすることができ、アドバイスを受けることができます。

2020年1月、当院のもう一つの拠点である袋井駅北オフィスに新歯科技工所「Sファブラボ」を新設しました。 デンマークの歯科用3D製品メーカーである3Shape社のオーラルスキャナ「TRIOS」と オーストリアのCAD/CAMメーカーであるAMANNGIRRBACH社の「ceramill」シリーズの最高機種一式を一括導入しデジタル歯科の分野を一気に強化しました。 これからの歯科はデジタルの時代。当院で一歩先の未来を体感してください。
3Shape TRIOS

スキャニング

オートフォーカススキャナー

院内にて「TRIOS」を用いて口腔内を直接光学スキャンすることが可能です。 場合によって、印象採得を行った症例は「ceramill map600」を用いて模型をスキャンします。
map600からのスキャンデータ

デザイニング(CAD)

ディスカッション

光学スキャンした全てのデータはSファブラボを中心とした院内ネットワークで繋がります。 歯科医師と歯科技工士が共にコンピューター上でデザインを行うことが未来の補綴の姿だと考えています。
ミリング(CAM)

歯科用3Dプリンタ

シンタリング

デザイニングを行ったデータは、10軸のコントロールユニット、フルオート機能を備えたミリングマシン「ceramill matik」を用いて削り出します。 このマシンに加え、歯科用3Dプリンタ「NextDent 5100 for ceramill」の導入も日本初です。
CLINICAL RESIDENT TRAINING
研修歯科医募集案内
PAGE MAP
1 すずき歯科医院の研修コンセプト
1-1 初期基本研修プログラム
1-2 臨床研修プログラム
1-3 病院歯科プログラム
1-4 指導歯科医の育成機関
2 待遇・福利厚生
2-1 研修歯科医 給与
2-2 研修歯科医 専用アパート
2-3 研修歯科医 専用社用車
2-4 スポーツジム 法人会員
2-5 セミナー費用 医院全額負担
3 基礎研修カリキュラム
3-1 診療時のポジショニング
3-2 デンタルパノラマの撮影
3-3 印象採得
3-4 浸潤麻酔
3-5 インレー・クラウンの形成
3-6 テンポラリークラウンの作製
3-7 抜去歯牙を用いたカリエス除去
3-8 CR
3-9 SRP
3-10 CAD/CAM冠の作製
3-11 インレー・クラウンの装着
3-12 フルデンチャーの作製
4 インプラント
4-1 インストラクター 鈴木龍
4-2 万全のサポート体制
4-3 院内セミナー
4-4 専門歯科衛生士との連携
4-5 資格取得の支援
4-6 オペのライブ中継
4-7 歯科用CT
5 歯内療法
5-1 マイクロを導入する理由
5-2 マイクロから見える世界
5-3 カリーナシステム
5-4 マイクロ認定医
5-5 マイクロ認定歯科衛生士
5-6 研修歯科医への指導
6 口腔外科
6-1 インストラクター 山根源之先生
6-2 難抜歯の臨床指導
6-3 院内セミナー(実習)
6-4 院内セミナー(講義)
6-5 口腔観察の指導
6-6 縫合テクニックの指導
6-7 研修歯科医への指導
6-8 山根先生による講義のこれまでのテーマ
7 訪問診療
7-1 インストラクター 米山武義先生
7-2 居宅での訪問診療
7-3 介護施設での訪問診療
7-4 米山先生による講義
7-5 ポータブル機材・材料
7-6 介護施設での講演会
7-7 介護施設での口腔ケアの実習
7-8 日本老年歯科医学会 認定研修機関
8 矯正歯科
8-1 インストラクター 金子幸生先生
8-2 矯正歯科の研修体制
8-3 院内セミナー(実習)
8-4 矯正診療日
8-5 iTero Element 5D
9 補綴
9-1 院内歯科技工室
9-2 6名の在籍歯科技工士
9-3 歯科技工士とのディスカッション
9-4 技工物製作の訓練
9-5 CEREC Primescan
9-6 3Shape TRIOS
9-7 スキャニングの練習
9-8 研修歯科医による技工物製作
9-9 デジタル歯科技工所「S FABLAB」
9-10 スキャニング
9-11 デザイニング
9-12 ミリング
Training Concept
歯科医師になって良かったと思える研修




歯科の世界は、 勉強すればするほど面白い世界です。 研修医の先生方も臨床研修を通して 「歯科の世界は面白くてたまらない」 と感じてください。
医療法人社団八龍会すずき歯科医院は、厚生労働省指定の管理型臨床研修施設および協力型臨床研修施設(東京歯科大学水道橋病院・千葉歯科医療センター・愛知学院大学歯学部附属病院・広島大学病院)です。 2001年度より、年間1〜5名程度の研修歯科医を受け入れており、次世代を担う歯科医師の育成に参加したいとの考えから、卒業間もない歯科医師の臨床研修に力を入れてきました。 特に当院の管理型臨床研修プログラムでは、きちんとした基本的な診療を習得するとともに、高度歯科医療技術を学んでいきます。 当院での研修期間は9ヶ月間という短い期間ですが、密度の濃い研修内容になっています。 また訪問歯科診療や口腔外科、障害者歯科の分野は協力施設の専門の先生方の協力をいただき、インプラント、歯内療法、咬合は院内で専門医による研修が受けられるシステムとなっています。 大学や大学病院とはまた違った地域医療・一般開業医での研修の場を提供することにより、歯科医師の育成の一助となれるよう努めたいと考えています。
4〜8月 初期基本研修プログラム

医院全体のオリエンテーション 基本的臨床講義および基礎的実習 保存修復・歯内療法・歯周療法・口腔外科・補綴・咬合・インプラント・高齢者歯科医療・医療安全
9〜12月 臨床研修プログラム

一般歯科・小児歯科・口腔外科 老人保健施設訪問診療 インプラント手術の介助およびセミナー受講 病院歯科
1〜3月 病院歯科プログラム

外来臨床研修 外来手術の介助 入院患者の病棟処置・介助 各科の臨床実習および講義
Training for Professionals
指導歯科医の育成機関




すずき歯科医院は厚生労働省の定める歯科医師臨床研修の要件の一つである指導歯科医講習会を2017年度・2018年度に開催しました。 この講習会のほとんどが大学で開催されており、一般開業医で開催している医院は全国でごくわずかです。 すずき歯科医院のコンセプトは「教育医院」。 研修医はもちろん、研修医を指導する指導歯科医の育成にも力を入れています。
Benefits
待遇・福利厚生
研修歯科医 給与(総支給)

¥ 230,000 /月
研修歯科医専用アパート完備

すずき歯科医院では研修歯科医の先生方に安心して生活していただくために、医院まで車で3分という好立地に研修歯科医専用アパートを完備しています。 アパートは医院所有、大家は院長です。 家賃 ¥ 30,000 /月 水道光熱費・インターネット料金込み 敷金・礼金なし a <備え付け家電> テレビ 冷蔵庫 洗濯機 IHクッキングヒーター 電子レンジ エアコン ドライヤー ベッド(フレームのみ)
研修歯科医専用社用車ダイハツ「ブーン」

2016年新車購入 通勤用途だけでなく休日のプライベート使用も可能 ガソリン代 全額医院負担
スポーツジム「エスポ」法人会員

袋井市と浜松市にあるスポーツジム「エスポ」法人会員 1日利用券を1ヶ月1人10枚まで支給 トレーニングマシン・ランニングマシン・プール・スタジオ・ホットヨガ・スカッシュコートなど充実した設備
セミナー費用 医院全額負担

院外セミナーへの参加費・交通費・宿泊費・食費などの必要経費を医院が全額負担します。 スタッフのスキルアップは医院全体のスキルアップ。歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士はもちろん、事務スタッフや研修歯科医に対しても全く同じ待遇をしています。 研修歯科医の先生方には、質の高いセミナーに参加して良い歯科医師になってほしいと考えています。教育への投資は惜しみません。
Foundations
基礎研修カリキュラム

ポジショニング

X線の撮影

印象採得

浸潤麻酔

In/Crの形成

TeCの作製

カリエス除去

CR

SRP

CAD/CAM 冠の作製

In/Crの装着

総義歯の作製

Implant
インプラント

2021 年 実績 インプラント手術本数 160 本/年 サイナスリフト 119 本/年 ソケットリフト 112 本/年 静脈鎮静オペ 143 件/年
DIRECTOR
a

院長・理事長 鈴木 龍
静岡県袋井市出身
静大附属浜松中/浜松北高/東京歯科大学 卒業
1986年 すずき歯科医院 開業
日本口腔インプラント学会 専門医
近未来オステオインプラント学会(IPOI)
指導医・専門医
国際インプラント学会(ICOI) Fellowship
京セラ株式会社 公認インストラクター
歯科医師臨床研修 指導歯科医
プログラム責任者
講習会実施責任者
毎週3〜4件のインプラント手術を1年を通してコンスタントに実施しており、症例数・クオリティは大学病院レベルです。これだけの実績を30年以上にわたり1度の事故もなく積み重ねてこられたのは、歯科医師と歯科衛生士が医療安全に基づくチーム医療を徹底して行ってきたからであると自負しています。院長の鈴木龍は日本口腔インプラント学会専門医をはじめとする数々の認定資格の他、大手インプラントメーカーである京セラ株式会社の公認インストラクターを務めており、その経験や技術を「教える」ことに対しても全国トップレベルの実力を誇ります。
万全のサポート体制

当院では安全を第一に考え治療を行っているため、全てのインプラント手術において院長または副院長が現場に立ちます。勤務医の歯科医師は自分の患者さんのインプラント手術を行う際、術前は院長と綿密な治療計画を立て、術中は自分の技量で可能な段階まで処置をし、難しければ途中で院長と執刀医を交代します。その間院長自らが助手を務めているため、患者さんにとっても歯科医師にとっても万全のサポート体制ができています。術後は細かい点まで院長からの直接指導が受けられます。
院内セミナー

毎月1回行われているインプラント勉強会では、座学や実習などを通してインプラント治療についての知識を深めています。基礎講義(解剖・組織・生化)から臨床についての講義(設計・埋入・縫合)まで動物の骨なども用いて幅広く実践的な内容になっています。
専門歯科衛生士との連携

当院には日本口腔インプラント学会認定の専門歯科衛生士が3名在籍しています。インプラント手術では専門歯科衛生士が中心となって術前準備、術中アシスト、材料管理まで行っており、歯科医師と連携し、安全で質の高いインプラント手術を毎回実施しています。
資格取得の支援

臨床家として、そして研究者としてもインプラントについて深い造詣を持っている院長は、各種学会指導医・専門医の他、京セラ株式会社の公認インストラクターも務めており、全国各地で講演を行っています。日本口腔インプラント学会との活動も多く行っており、希望者には学会認定資格の取得も支援します。
オペのライブ中継

医院2Fのセミナールームに設置された65インチモニタで手術の様子をリアルタイム中継するシステムを構築しています。研修歯科医は、術中は中継映像を視聴しオペ終了後は院長からの詳しい解説を聞くことができます。全ての手術映像をフルハイビジョン録画しており、過去の映像はいつでも院内のPCで視聴可能です。膨大な量を保管しており、当院歯科医師は術前にあらゆる部位、術式、症例について予習や復習をした上で手術に臨んでいます。
歯科用CT

より安全にインプラント手術を行うため、CTを用いて患歯周囲の骨の状態を把握することは非常に重要です。研修歯科医には、手術だけでなくCTの使用方法、CT画像の診断方法まで詳しく学んでいただきます。
Endodontics
歯内療法

日本顕微鏡歯科学会 認定医 12 名/年 認定歯科衛生士 12 名/年 マイクロスコープ 14 台/年 歯根端切除術 14 件/年
Leica
M320 F12

GC
OPMI pico MORA

PENTRON JAPAN
BrightVision

GC
OPMI pico MORA

全ユニット17台の内、4台にマイクロスコープ+フルハイビジョン録画カメラ+50インチモニタを完備しています。その内1台にカリーナシステムも導入し、患者さんへのプレゼンや歯科医師自身の治療の記録のための最高の環境を整えています。歯内療法だけでなくCRや形成などあらゆる症例にマイクロスコープを活用することができるようになるよう訓練しています。歯科医師のスキルアップのため、保険診療でもマイクロスコープを使用しており、研修医は当院在籍の認定医から直接指導を受けることができます。診療時間外の時間を使っていつでも、どれだけの時間でもマイクロスコープの練習をすることができます。
マイクロを導入する理由

マイクロから見える世界

肉眼に比べ、約20倍の拡大倍率で精密な治療が可能です。
カリーナシステム

カリーナシステムはマイクロスコープの映像録画と患者説明を効率的に行うためのプレゼンテーションシステムで、ペダル操作での録画、タッチパネルでの画面のズームや回転、描画、画像比較など、様々な機能が備わっています。
マイクロ認定医

当院はこれまでに日本顕微鏡歯科学会指導医を1名、認定医を3名(内2名在籍)輩出しました。この認定試験に合格するにはマイクロスコープを使った臨床動画を提出する必要があり、録画システムや動画編集技術も求められます。当院の設備と合格に必要なあらゆるスキルを持った認定医によるサポートがあれば非常に効率的に認定資格を取得することが可能です。
マイクロ認定歯科衛生士

当院はこれまでに日本顕微鏡歯科学会認定歯科衛生士を4名(内2名在籍)輩出しました。顕微鏡歯科診療は歯科衛生士のアシストも非常に重要で、歯科衛生士との連携で相乗効果が生まれます。当院の歯科衛生士は認定資格の有無に関わらず全員が顕微鏡歯科診療のアシスト、操作の訓練をしており、自らのメインテナンス診療でもマイクロスコープを活用しています。
研修歯科医への指導

診療終了後などに当院歯科医師が研修歯科医にマイクロスコープの使用方法を徹底指導します。ピントの合わせ方から抜去歯牙を用いた練習など丁寧に指導しますので、積極的に訓練すれば研修修了時にはストレスなくマイクロスコープが扱えるようになっているはずです。
Oral Surgery
口腔外科
INSTRUCTOR
a

歯学博士 山根 源之 先生 東京歯科大学 卒業 同大学大学院歯学研究科 修了 東京歯科大学名誉教授(口腔外科学) 日本口腔外科学会 指導医・名誉会員 日本口腔内科学会 指導医・専門医 日本老年歯科医学会 指導医・監事 ジャパンオーラルヘルス学会 理事長・指導医 他多数
山根源之先生は東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学講座教授、同大学市川総合病院副院長、歯科・口腔外科部長、口腔がんセンター長を歴任され、歯学部の専門書の執筆もされている日本屈指の口腔外科スペシャリストです。すずき歯科医院には2017年から週1回程度、臨床と講義に来ていただいており、その豊富な学識・経験・技術を直接学ぶことができることは当院の大きな強みです。従来は総合病院口腔外科に依頼していた難症例も山根先生の診療日に当院で行うようになったり、診療目的とは別に口腔内を観察し口腔がんやオーラルフレイルを早期発見する健診方法を学んだり、外科治療だけでなく予防歯科についての教育・指導もしていただいています。もちろん、研修歯科医も直接マンツーマン指導を受けることができます。
難抜歯の臨床指導

院内セミナー(実習)

院内セミナー(講義)

口腔観察の指導

縫合テクニックの指導

研修歯科医への指導

【山根先生による講義のテーマ】 口腔外科とは 剥離の方法とポイント 周産期患者の歯科治療 口腔粘膜疾患の診断と治療 サルコペニアとオーラルフレイル 訪問診療・在宅歯科診療・老年歯科診療 口腔観察の基本 抜歯手技 歯科治療に関係する全身疾患 (循環器疾患・脳血管障害・呼吸器疾患・代謝性疾患・肝疾患・腎疾患・免疫疾患・精神疾患)
Home Care
訪問診療

訪問歯科診療 11 年目 1日の訪問件数 16 件 1ヶ月の訪問件数 70 件
当院の訪問歯科診療は2012年にスタートし、現在は8名のスタッフで週5日、1日6〜10日件行っています。訪問先は居宅・介護施設・病院と様々で、他職種(医師、看護師、介護士、ケアマネージャー等)との連携も強化し、地域包括ケアの一端を担っています。治療内容については、ポータブル機材を導入しており、歯科衛生士による口腔衛生管理のほか、義歯の作製・修理、う蝕治療、歯周治療、補綴など歯科医院における治療と同等の治療を行っています。また、連携病院での訪問診療では医師や看護師、言語聴覚士などとチームを組み、摂食嚥下リハビリテーションにも取り組んでいます。研修歯科医は週1日9:30〜17:00の訪問診療に同行し、実際の現場に触れることができるプログラムとなっています。
INSTRUCTOR
a

研修協力施設 米山歯科クリニック 院長 米山 武義 先生 日本歯科大学 卒業 同大学歯周病学教室 助手 スウェーデン・イエテポリ大学 留学 歯学博士 医学博士 日本老年歯科医学会 指導医・専門医
米山先生は、誤嚥性肺炎を口腔衛生管理によって予防できるという論文を世界で初めて発表し、日本で口腔衛生管理を確立された第一人者です。 2019年度の日本老年歯科医学会では大会長を務められました。歯科に限らず日本中のあらゆる職種の方々から米山先生への講演依頼があり、また多くの書籍の執筆もされている大変多忙な先生です。研修歯科医はその素晴らしい先生のクリニックを見学し、実際の訪問診療を学ぶことができます。
居宅での訪問診療

介護施設での訪問診療

米山先生による講義

ポータブル機材・材料

介護施設での講演会

介護施設での口腔ケア実習


【日本老年歯科医学会 認定研修機関】
当院の訪問診療に対する実績が評価され、口腔ケアに関する講演会や実習も積極的に行っています。口腔ケアに対する知識を地域の方々と共有することでより質の高い医療を提供することができ、地域医療の発展に貢献しています。 2019年には日本老年歯科医学会の認定研修期間に認定されました。(静岡県内では3医院のみ) 認定にあたり以下の内容を満たしています。 ・認定医、専門医の研修指導及び育成を行う施設 ・高齢者に必要とされる歯科医療に関連する診療が、所定の件数以上行われている施設 ・指導医が1名以上勤務し、以下の研修カリキュラムに則した研修指導体制がとられている施設 ・高齢者に必要とされる歯科医療に関連する基本的知識と診療技術の研修 ・学会及び研修会等に参加 ・高齢者に必要とされる歯科医療に関連する発表 ・医療倫理、医療安全管理、感染予防対策及び個人情報保護等に関する研修 ・研修の実施に必要な設備、図書などを有している施設 ・教育行事の開催が恒常的に行われている施設
Orthodontics
矯正歯科

矯正専門歯科医師 5 名 在籍 日本矯正歯科学会認定医 2 名 在籍 インビザドクター 4 名 在籍

非常勤歯科医師 金子 幸生 先生 東京歯科大学 卒業 同大学大学院歯科矯正学講座 修了 小坂矯正歯科 勤務 小坂肇先生に師事 K.P.S.セミナースタッフ兼インストラクター 日本矯正歯科学会 臨床認定医 ルピナス矯正歯科〜高輪〜 院長
✓ 矯正に関する幅広い症例に対応 ✓ 月1回の矯正勉強会(講師:院長) ✓ 非常勤矯正Drによる臨床指導 ✓ iTero Element 5D でのデジタル矯正 当院の矯正歯科では拡大床、ブラケット矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、咬合誘導など様々なアプローチで幅広い症例に対応しています。東京歯科大学からの矯正専門の非常勤歯科医師が月に数回勤務しているため、矯正歯科についての相談があれば何でも質問することができます。毎月第二日曜日は矯正Drのみによる診療を行っており(一般診療の受付なし)、その日に見学や診療補助に付くことも可能です。また、毎月1回開催される院内矯正勉強会では当院スタッフやその家族を患者として診察しており、院長による臨床指導を直接受けることができます。一般診療に加えて矯正治療のスキルも身に付けたい方には最適な研修環境が整っています。
院内セミナー(実習)

矯正診療日

iTero Element 5D

マウスピース型矯正装置及び矯正システムである「インビザライン」の口腔内スキャナ「iTero Element 5D」を静岡県で初めて導入しました。iTero Element 5Dは「3Dデジタル印象」「口腔内カラー写真」「近赤外線画像」を同時に記録することができるハイブリッドな性能を持ち、タイムラプスを利用して時間経過の変化を比較することもできます。スキャンデータはそのままiTero上でインビザラインに送信し、診断・発注まで全てオンラインで完結します。これからの歯科はデジタルの時代。当院でデジタル矯正歯科の世界を体感してください。
Prosthodontics
補綴

院内ラボ歯科技工士 06 名 在籍 保険CAD/CAM冠 50 件/月 自費CAD/CAM冠 30 件/月
当院には院内歯科技工室が設置されており、6名の歯科技工士が在籍しています。多くの歯科医院では外部の歯科技工所に技工物の製作を依頼していますが、当院では保険技工物(インレー・クラウン・前装冠・CAD/CAM冠・HJC・ブリッジ・4/5冠・保険義歯など)、自費技工物(エンプレス・エナミック・e.max・ベニア・ネクスコ・ジルコボンド・ジルコニアクラウン・金属床・各種矯正装置など)を院内で製作しています。 【院内歯科技工室があることのメリット】 ・外注をしないため、技工物が短期で出来上がる。 ・歯科医師と歯科技工士が共同で形態や色調を検討できる。 ・患者からの装着感のご要望など、幅広い範囲のリクエストに対応できる。 ・義歯修理など、歯科技工士がいないと行えない修理を短時間で終えることができる。
6名の歯科技工士

ディスカッション

技工物製作の訓練

CEREC Primescan

3Shape TRIOS

スキャニングの練習

研修歯科医は希望に応じて様々な体験、練習、実践を行うことができます。当院では未来の歯科に対応していくため、補綴に関してもデジタル化を進めています。従来の方法から最新の技術まで、指導医だけでなく歯科技工士との間でもディスカッションをすることができ、アドバイスを受けることができます。

2020年1月、当院のもう一つの拠点である袋井駅北オフィスに新歯科技工所「S FABLAB」を新設しました。デンマークの歯科用3D製品メーカーである3Shape社のオーラルスキャナ「TRIOS」とオーストリアのCAD/CAMメーカーであるAMANNGIRRBACH社の「ceramill」シリーズの最高機種一式を一括導入しデジタル歯科の分野を一気に強化しました。これからの歯科はデジタルの時代。当院で一歩先の未来を体感してください。
3Shape TRIOS

スキャニング

オートスキャナー

院内にて「TRIOS」を用いて口腔内を直接光学スキャンすることが可能です。場合によって、印象採得を行った症例は「ceramill map600」を用いて模型をスキャンします。
スキャンデータ

デザイニング(CAD)

ディスカッション

光学スキャンした全てのデータはSファブラボを中心とした院内ネットワークで繋がります。歯科医師と歯科技工士が共にコンピューター上でデザインを行うことが未来の補綴の姿だと考えています。
ミリング(CAM)

歯科用3Dプリンタ

シンタリング

デザイニングを行ったデータは、10軸のコントロールユニット、フルオート機能を備えたミリングマシン「ceramill matik」を用いて削り出します。このマシンに加え、歯科用3Dプリンタ「NextDent 5100 for ceramill」の導入も日本初です。